【坪単価はただの目安?】ゆきだるまのお家の実際の値段はこれ

実際に建ててみた
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

ローコスト住宅とは、坪単価の建築費が安い住宅である

いろいろと見方はありますが、基本的には、ローコスト住宅の定義のひとつがコレです。

「ゆきだるまのお家」に決まるまでは、坪単価を目安に、ローコスト住宅のメーカーについて随分と調べました。

それで、つくづく思ったのです。

坪単価は、わかりにくい。

実際の金額を知りたい!

そこで今回は、坪単価を調べるときに注意するポイントと、「ゆきだるまのお家」を建てた実際の坪単価についてまとめました。

坪単価は、曖昧?

坪単価とは

坪単価とは、1坪あたりの建築費のことです。

建物の「本体の価格(本体工事費)」を「建物の延床面積」で割ったものですね。

例えば、建物本体が1500万円で、広さ(延床面積)が30坪なら、坪単価は50万円です。

そして、ローコスト住宅とは、坪単価が30万円~50万円前後の家を指します。

ただ、ここで注意が必要です。

建物の「本体の価格(本体工事費)」に何が含まれるのか

「建物の延床面積 or 施工面積」どちらなのか。

実は、明確に決まりはなく、会社の方針で異なるのです。

これが、坪単価のわかりにくさだと思います。

本体価格(本体工事費)とは、どこまで含まれる?

本体価格(本体工事費)とは、その名の通り、建物のそのものの値段です。

建築資材やガラスなどの材料費や工事の人件費で構成されます。

ただ、会社によって別料金となるのが、例えばこれらの費用です。

  • 仮設工事費用
  • 電気水道工事
  • 建築認可関連の検査費用など

それぞれ数万円~数十万円単位の費用です。

ローコスト住宅を謳う会社・プランの中では、これらを別料金としている例もけっこう見かけるのです。

施工面積と延床面積

「延床面積」にも注意が必要です。

キーワードは、「延床面積」と「施工面積」。どちらも建物の床にあたる部分の面積ですが、微妙に意味が違うのです。

純粋な「延床面積」であれば、室内・居住空間の面積の合計を指します。

でも、「施工面積」であれば、バルコニーやベランダなど、屋外の部分も含まれるのです。

工事をした面積(坪数)が増えれば、合計費用に対する坪単価は下がります。

これを利用し、延床面積にバルコニーなどの面積も足した面積(「総合施工面積」などとされます)で計算する会社も見かけました。

違法ではありませんので、お客さん側が気をつけないといけない部分ですね。

忘れないで! そのほかの費用も。

本体価格(本体工事費)と延床面積で、坪単価が決まります。

でも、実際に家を建てるには、その他の費用もかかるので注意が必要です。

まずは、付帯工事とオプションですね。

付帯工事は、例えばこのようなものです。

  • 土地の造成
  • 杭打ち
  • 照明工事
  • 設計費用など
  • 本体工事費に含まれない工事などすべて

加えて、ローコスト住宅では、標準設備ではないものを選択するとオプション料金がかかります。

さらに、ローンを借りるならその関係事務費、登記手続きの費用、税金関係・・・

以前、住宅ローンの相談窓口で教えてもらったことですが、

坪単価の計算の元になる本体価格(本体工事費)それ以外の料金は、工務店やハウスメーカーに支払う最終料金の2~3割が目安になるそうですね。

つまり、本体価格(本体工事費)が1500万円であれば、その2~3割(300~450万円)がその他の費用。合計で、1800~1950万円は必要ということです。

坪単価 × 希望する家の広さ

これだけでは、家を建てる費用全部は賄えないことは、覚えておきましょう。

ローコスト住宅を検討する場合、坪単価を見るよりも、実際の総額で検討することをお勧めしたい。

これが実感です。

坪単価を見るときには

  • 本体価格(本体工事費)に含まれる費用・含まれない費用は何か
  • 対象としているのは、「延床面積」か、バルコニーなども含めた面積か
  • 坪単価は、建物本体に関するもの。家を建てるための実際の費用は、もっとたくさん必要です。

「ゆきだるまのお家」:我が家の坪単価と総額は?

長方形の箱のような家。でも、内部には柱がたくさん。

スペックと坪単価

我が家のスペックは、こうです。

  • 総2階建て(1階2階が同じ広さで長方形の箱型)
  • 延床面積は、26坪強(87㎡弱)
  • 本体価格は、1300万円弱
  • 坪単価は・・・50万円弱

ちなみに「ゆきだるまのお家」では、本体価格(本体工事費)に付帯工事費が含まれていました。

  • 建築確認申請手数料
  • 完了検査料
  • 瑕疵担保保険
  • 敷地調査料と地盤調査費
  • 照明器具(個数は指定)

もちろん、これだけでは家は建ちません。

土地の整備や水道の引き込みなど、追加費用がこれでした。

標準外設計工事・・・90万円弱

内訳:

  • 杭工事(約50万円)
  • カーテンレール工事(7万円)
  • 分水工事(約30万円)

というわけで、我が家を建てるための最低費用がこれでした。

本体価格 + 標準外設計工事 =約1390万円(税抜き)

これに、諸経費はまた別にかかりました。 

坪単価を抑えるために工夫したこと

「ゆきだるまのお家」で建てた坪単価は、何とかローコスト住宅の目安に収まりました。

でも実は、最初の方の設計では、もう少し割高だったのです。

なぜなら、小さい家だからです。

家の大きさが多少違っても、台所や浴室、トイレなどの数は変わりません。

そうすると、延床面積を多少増やしても、設備のコストは同じで、壁や床分の材料や手間賃を足すだけなので、小さい家は割高になってしまうのです。

そこで、担当設計士さんと相談です。

何とか無理な我慢をしない範囲で、坪単価を下げる(本体価格を割安に)する工夫をしました。

それで浮いたお金は、どうしてもやりたいオプション費用に回したのでした。

建物の形は、シンプルに

長方形の建物の内部は、完成したらすっきり広いです。

我が家は総2階建てで、シンプルな長方形です。

ベランダやバルコニーもありません。

凹凸がないので、材料費を無駄が出ず、施工の手間も少なくなるのです。

消耗する設備は、標準グレードで

システムキッチンやユニットバス、洗面台、トイレ、建具などです。

ゼロではありませんが、ほとんどは標準プランのまま、グレードアップはしていません。

ショールームに行ったときは、いろいろと誘惑はありましたけど、それはソレ、です。

10年が過ぎれば、リフォームを考えるでしょうから、その時に奮発する算段です。

坪単価は、あくまでも目安

坪単価に強くこだわって、ローコスト住宅の工務店やハウスメーカーを探すのは、注意が必要です。

計算の基準となるもの(本体価格に含まれる費用や延床面積の考え方)が、会社ごとに違うので、営業担当者などにしっかり確認するべきでしょう。

また、公表されている坪単価は、「最低限の装備で設計」の可能性が高いです。

私の事例「ゆきだるまのお家」では、最終的にはローコスト住宅レベルになりました。

でも、少しの違い(建物の形、広さや設備など)で、坪単価が上下しています。

坪単価は、あくまでも目安です。

実際にローコストで家を建てるには、そしてその家を理想に近づけるのは、

  • 自分のやりたいことをはっきりさせること
  • 工務店やハウスメーカーの担当者とよく相談すること

これがとっても大事でした。

コメントや体験談などお願いします