高断熱・高気密「ゆきだるまのお家」、実際に住んでみた感想まとめ

#ゆきだるまのお家 実際に建ててみた
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

「ゆきだるまのお家」と言えば、ローコスト住宅なのに「高断熱・高気密の建物」がウリです。

私も、まさにそれに惹かれて契約しました。

 

でも、ホントのところは、高断熱とか高気密とか、よくわかっていませんでした。

もちろん理屈とか、メカニズムは理解できるのですが、体感とか実感はなかったのです。

 

なぜなら、「高断熱・高気密の家」に住んだことがなかったからです。

 

今回は、「高断熱・高気密」ゆきだるまのお家にて、生活の快適具合をレビューしてみました。

ただ今の自宅の感想だけでは具体性がないので、その前に住んでいた貸家(戸建て)と比較しながらお伝えします。

 

「ゆきだるまのお家」で建てた自宅と、以前住んでいた貸家

↑いつもぽかぽかの「ゆきだるまのお家」

自宅「ゆきだるまのお家」について

 

2019年に完成・引き渡しで、札幌近郊に建てました。

 

総2階建てで、延床面積は約26坪。

断熱材や窓のスペックと材質、24時間換気システムは、標準仕様のままでオプションはつけていません。

 

ちなみにQ値 0.96w/㎡Kです。

※C値は、別料金で測定が必要なので、計測していません。

 

引っ越し前に住んでいた「貸家」について

 

築40年前後の平屋3LDKですが、正式な築年数や広さ、断熱材の有無は全て不明です。

仲介業者を通さず、大家さんとは個人契約でしたので、その辺は適当なのです。

これは、田舎あるあるですね。

ちなみに北海道のかなり北の方に住んでいました。

 

なお換気は手動です。

←台所の換気扇。羽のすき間から外が見えています。

台所の換気扇や各部屋の通気口を、自分で開け閉めします。

 

そして居間にある掃き出し窓の下と、台所のシンク下にすき間があり、アリが入ってきていました。

※コーキング材で、自分で埋めました。

※きっと、他にもたくさんすき間はあったと思いますが、多すぎて探す気にもならず。

 

すき間風がない

今どきの新築家屋なら、まあ当然かもしれません。

「ゆきだるまのお家」も、すき間風は全然感じません。

 

これ、とっても快適ですね!

 

古貸家では、

  • 台所シンク下の扉を開けたとき
  • 窓ガラスの近くに手をかざしたとき
  • 玄関で靴を履くとき(玄関は、なんと引き戸でした)

日常的に、すき間風を感じたものです。

 

気にしていないつもりでしたが、やっぱりストレスだったんだ。

「ゆきだるまのお家」に住んで、実感しました。

肩こりや頭痛が軽減しましたもの(注:個人の感想です)。

 

家の中で温度差を感じない

 

「ゆきだるまのお家」では、家の中では、基本的にどこに行っても、室温に大きな差はありません。

夏は、クーラーで1階だけを涼しくしていますが、冬はホント差がないです。

※温度計で確かめました。せいぜい1~2℃の気温差です。

 

秋口に暖房をまだ使ってない頃は、家全体がひんやりでした。

そして暖房を入れれば、家全体が暖かくなりました。

 

足元から、冷えが上ってくるのも、感じません。

台所のフローリングも、冷たくないです。

※床暖房ではないので、発熱はしませんが。

 

古貸家だと、こうはいきません。

 

台所は、足元からゾワゾワと冷えてくるので、調理がイヤでした。

浴室は寒く、床は冷たく、心臓をキュウと握りつぶされる思いでした。

←こんな感じ。※(「魔女の宅急便」ジジ)画像はお借りしました。

 

トイレは、凍結を防ぐために、水道管にタオルをぐるぐる巻きつけていました。

玄関に置いた野菜ジュースはペットボトルの中で凍り、みかんは段ボール箱の中で冷凍されていくのです。

 

室内の気温差は、脳梗塞や心臓発作などを誘発し、突然死につながるとされています。

いわゆるヒートショック現象ですね。

 

気温差に対応するために、血管が収縮・拡大して、血圧が乱高下してしまうことが原因です。

 

引っ越しで、きっと寿命は延びたことでしょう。

 

結露がない

「ゆきだるまのお家」に住んで、ひと冬を過ごしました。

その間なんと、一度も結露を見かけていません。

 

居間だけではありません。

脱衣所や玄関の窓も、さらりとしています。

 

古貸家では、冬に限らず、夏以外はいつも滴るほど結露していました。

結露取りシートもぐっしょりです。

 

窓の下の壁にも水滴が伝い、カビも生えかけていました。

犬たちがいるので、カビキラーは使いたくありません。

ネットで仕入れた知識で、重曹攻めにしましたが、効果はいまひとつでした。

 

結露がないということは、

壁のカビとの攻防戦がないということですね!

 

チーズなら良いですけど、家そのものをカビと共有したくはありません。

カビは、アレルギーや肺炎の原因になりますから。

 

ウチにはおりませんが、小さいお子さんやお年寄りが家族にいれば、

結露がない

これは、かなり重要なのではないでしょうか。

 

虫が出ない

 

戸建住宅に住むということは、虫との戦いは避けられません。

 

と覚悟していましたが、「ゆきだるまのお家」で暮らしてからは、虫を見かけません。

 

窓を開けたとき、うっかり入ってきた虫は別として、

  • ワラジ虫とか
  • ゲジゲジとか
  • クモとか

見ませんね。

 

外から帰宅すると、玄関前の階段にゲジゲジが這っていたり、24時間換気システムの吸気口を掃除したら、両手に山盛りの羽虫がいたので、周囲は虫のいない環境ではなさそうです。

自宅の裏は、ずばり林ですしね。

 

これは断熱というより、高気密な造りに理由があるのでしょう。

そういえば、現場監督さんにも「虫は出ないはずだけら、たくさん見つけたら必ず連絡して」と言われていたのでした。

 

古貸家に住んでいた頃は、もうホントに、いろんな虫が訪ねてきたものです。

 

でも犬たちのことを考えると、殺虫剤は気軽に使えません。

となると、進化するのはこの私です。

 

  • 割りばしでつまむ
  • 柄の長いクイックルワイパーで追い払う
  • ラップの芯にガムテープを巻き付けて、虫を吸着する

けっこう戦えるようになったのですが、その技も封印です。

 

虫がいない家、はっきり言って、最高です!

 

暖房・冷房費は安くなった

高断熱・高気密の「ゆきだるまのお家」に住むとは、どんな感じなのか。

 

  • 家の中はどこでも、気温が(ほぼ)一定で暖かい。
  • 結露はない。
  • 虫も出ない。

 

実際に住んで体験すると、予想以上に快適でした。

 

しかも、貸家時代よりも、光熱費が安くなっているのです。

 

今年になってからの光熱費です↓

R2年1月 R2年2月 R2年3月 R2年4月 R2年5月 R2年6月 R2年7月 R2年8月 R2年9月
灯油
使用量(L) 211.7 185.6 138.9 ? ? ? 152 ?
単価(円) 82 78 69 ? ? ? 63 ?
金額(円・税込み) 19,095 15,924 10,542 ? ? ? 10.534 ?
電気
使用量(kWh) 415 395 319 325 318 164 220 218 196
金額(円:税込) 13.034 12,383 10019 10,233 10054 5162 6777 6532 5695

 

春先に電気代が増えるのは、灯油暖房をつけるほどでもないけど、エアコンで暖をとった時期。

夏場は、クーラー代ですね。

6月後半から8月半ば頃までは、気温設定の上で、日中のクーラーはつけっぱなしです。

なにしろ、熱中症に弱いお犬様が3匹もいるものですから。

 

一方、注目すべきは灯油代です。

 

夏場は給湯くらいしか使用しないので、請求がありません。

暖房を付けっぱなしにした冬でも1~2万円に収まっています。

 

古貸家に住んでいた頃は、

  • 冬場の灯油代は、一番多い月で6万円以上
  • 夏場のクーラー代(電気代)も、平常時にプラス月1~2万円くらい

断熱・気密に隙がありすぎて、外気に合わせるように、室内の気温も上下していたからでしょうね。

 

高断熱・高気密「ゆきだるまのお家」で暮らすとは、こんな感じです。

短期滞在ならまだしも、もう古い家には、住めないかもしれません。

コメントや体験談などお願いします

  1. H・A より:

    体験談すごく、参考になります。

    • yukidaruma yukidaruma より:

      ありがとうございます!また書こうかな・・・という気持ちになってきました。

  2. H・A より:

    とても参考になります。考え方は自分も同じです。近く藤城建設に相談予定です。来年予定してます。

    • yukidaruma yukidaruma より:

      コメント、ありがとうございます(^◡^)
      完成後は正直とくにトラブルもなく、ブログに書くこともなく・・・という状況です。でもこの前の冬は、思い切って暖房費の節約にチャレンジしたところ、灯油代が1万円ほど安くなったのは驚きでした。それまでほぼ全く節約していなかったので(それでも同レベルの家より安かった印象)、節約上手なら相当な光熱費圧縮になる印象です。
      もしご希望なら、建て主紹介も可能なので(これから建てる方は、オプションが一部無料になったりするやつです)、遠慮なくご連絡下さい。
      素敵なお家が建ちますように!

  3. H・A より:

    とても参考になります。考え方は自分も同じです。近く藤城建設に相談予定です。来年予定してます。