ローコスト住宅でも和室がほしい。後悔しないための工夫とは?

ローコスト住宅と和室 間取りの工夫
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

新居に和室は、いらないです。

 

新居を建てるときに、そう言ってお願いしたので、私の自宅には和室も畳もありません。

なければないで、不便も不満もなく、淡々と生活しているわけです。

 

※祖父母の家にこんな部屋がありました

 

でも、ひとによっては事情が違うんですね。

私の知人は、今、和室を作るかどうかで、真剣に悩んでいるのです。

 

私がお願いした工務店とは別ですが、彼女もローコスト住宅で建てる予定です。

夫婦と子どもひとり、家庭があるので、彼女の一存ではいろいろ決められません。

 

彼女は和室ほしい派で、夫さんは「興味ない派」。

じゃあ、和室を作ればいいじゃんって話ですが、踏み切れない理由があれこれあるようです。

 

ローコスト住宅で、和室を作るデメリット

ひと昔前の日本家屋なら、和室があるのが当たり前でした。

むしろ和室しかなかったのに、今のローコスト住宅では、洋室が定番です。

それには、こんな理由があるのでした。

 

費用が高くつく

 

ローコスト住宅で和室を作ろうとすると、まずは費用の問題があります。

 

建築費が高い

 

ローコスト住宅では、費用削減の方法として、建築資材を統一・大量発注したり、工程を簡略化することがあります。

間取りや建築資材が決まっている「規格住宅」がその筆頭でしょう。

「規格住宅」の場合、シンプルな洋室で構成された間取りが多いです。

 

一方で和室は、きちんと施工すれば、洋室よりも工程が複雑になります。

畳を敷く、敷居や鴨井などを取り付ける、床の間の配置・・・素人でも想像がつくくらいです。

 

どのくらいレベルを求めるかにもよりますが、ローコスト住宅では、和室はオプション扱いの可能性が高いです。

 

ランニングコストがかかる

 

和室につきものの「障子」と「畳」。

この二つは、定期的なメンテナンスが必要です。

障子は木製の引き戸などで代用するとしても、「畳」は省略できません。

 

畳の表面に敷きこまれているイ草は、言ってみれば「草」の一種です。

繊維が柔らかですし、木材や石に比べて、段違いに傷つきやすい。

数年ごとに、「畳替え」をするのが理想です。

もちろん素人では手に負えず、業者に依頼することになります。

 

地域によって費用にはバラツキがありますが、札幌近辺だと、最安価格帯で2000円前後~/枚ですね。

6畳間だと、1~2万円程度は必要になる計算です。

 

リフォーム代が高額になる

 

もし和室を洋室にリフォームする場合です。

 

仮に天井や壁、引き戸など建具はそのままで、床だけをリフォームするとしましょう。

畳を剥がして、フローリングを貼る。

そのためには、床下からの工事が必要になるのです。

 

なぜなら、一般的なフローリングの厚さは15ミリ前後なのに対して、畳は40~50ミリほど。

畳を撤去後に、下地木工事をして床を底上げしないと、他の洋室との境目に段差ができてしまうのです。

 

家具を置きにくい

 

畳の上に重いものを置いたままにすると、跡がついてしまいます。

しかも、一度ついた跡は、ずっとそのままです(涙

 

平気と言われればそれまでですが、気になると、けっこう目に付くものです。

 

カビやダニの問題

 

イ草は天然素材で、しかも繊維が柔らかい。

ダニやカビにとっても、まあ、居心地は良さそうです。

 

常に乾燥させておけるならまだしも、ジュースをこぼしたり、お菓子のかけらが落ちたままだったら、もう微生物の楽園でしょう。

畳に染みこんだジュースを完全に拭き取るなんて、至難の業です。

 

犬や猫を飼っているなら、トイレの失敗も要注意ですね。

 

こんなにデメリットあるのに、なんで、和室がほしいの?

思わず聞きました。

 

すると、

違うの、あのねと友人は続けます。

 

和室のメリット

 

何にでも使える部屋

 

和室は、用途が限定されないフリースペースとして使えます。

 

朝ごはんはちゃぶ台で食べ、

昼間は子どもの遊び部屋になり、

夕食後に布団を敷いたら寝室になる。

そして翌朝、布団を押し入れにしまったら、朝食用にちゃぶ台を出してくるわけです。

 

これは極端な例ですが、

  • お客さんを泊める部屋
  • 子どもの遊び部屋
  • アイロンかけなど、広いスペースで家事をする部屋
  • 趣味の作業部屋(友人は、ジグソーパズルが趣味です)

 

これだけの目的が、ひと部屋で叶うのです。

確かに、便利ですね。

 

畳の効果

 

和室に欠かせない畳ですが、床材として、とても高機能なのです。

 

まず、柔らかさです。

イ草を敷き詰めていますから、適度なクッション性があります。

転んでも、ある程度はショックを吸収してくれます。

 

体幹がまだ不安定な赤ちゃん、走り回ってすぐ転ぶ幼児、子どもの遊び場にちょうど良いのです。

 

また布団を敷いて寝室にすれば、転落事故の不安がありません。

洋室のフローリングでは、敷布団を直に敷くのはためらわれますが、畳なら平気です。

クッション性ももちろん、ある程度までは調湿機能もあるのです。

 

そして、畳そのものの手触りやイ草の香りも、魅力のひとつでしょう。

 

「和室」ではなく、「畳」がある場所

 

畳が良いんだよね。

 

友人は、ため息をつきます。

 

つまり、「和室」と言うよりも、「畳のあるちょっとしたスペース」がほしいようです。

独立した部屋としての和室なら、ある程度の広さがないと、使い勝手は悪いでしょう。

 

でも、「ちょっとしたスペース」なら、狭くても良さそうです。

2~3畳の広さなら、畳のメンテナンスもかなり楽になるはずです。

 

LDKの一部に小上がりを作る

出典元:ゆきだるまのお家「施工事例」

 

私がお世話になった「藤城建設」で、ちらっと勧められたプランがあります。

それは、

LDKの一部に「小上がり」を作る

です。

 

モデルルームで採用されていたので、どんな感じかなと見学しましたっけ。

 

LDKの隅に、30cmほどの高さで小上がりがあり、2~3畳分の畳が敷いてありました。

LDKに一体化していますが、シンプルな柱で仕切られており、ちょっと特別感のあるスペースでした。

 

この小上がり型「畳スペース」ですが、メリットがいくつかあります。

出典元:ゆきだるまのお家「施工事例」

 

まず、椅子として使えること

ちょっとした休憩で、腰かけて一服するのにぴったりな高さなのです。

しかも畳なので、座り心地はソフトです。

 

そして、畳の下は収納になっていました。

LDKに大容量の収納があるのは、何かと便利でしょう。

小さい子どものおもちゃは、かさばるものも多いですし。

 

もちろん、大人ひとりが横になるくらいの広さはあるので、家事や趣味の作業、お昼寝場所にも重宝しそうでした。

 

そして、これが最も重要でしょう。

和室を作るより、ローコストで済む。

 

ちなみに、私が提案されたプランでは、追加料金はありませんでした(「ゆきだるまのお家」という超ローコスト住宅プランです)。

 

ローコスト住宅で、和室がほしいなら・・・

 

ローコスト住宅は、予算の調整が本当にシビアです。

それなのに、作るときも、維持するにも、とかく費用がかかりがちなのが和室です。

 

でも、和室が欲しい理由や目的を掘り下げていけば、うまい代案が見つかるかもしれません。

私の友人も、ほしいのは「畳のあるちょっとしたスペース」で、「和室まで、しっかりしたものはいらない」となったそうです。

 

そうなると、

LDKの一部に小上がりを作る

これで、ローコスト住宅でも、畳のある生活を楽しめるというわけです。

 

特定の工務店に相談する前に、間取りの相見積もりを取ってみるのも、勉強になりますよ!

コメントや体験談などお願いします