ローコスト住宅は、将来後悔する?注意するポイントは3つ!

ローコスト住宅の将来と不安 ローコスト住宅とは
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

家は、一生に一回(かもしれない)大きな買い物です。

「だから、慎重に考えなさいよ」

私がローコスト住宅で自宅を建てようとしたら、年上の知人に言われました。

 

本当に一生住むかどうかはともかく、あと30年以上はここで暮らす予定です。

単純計算だと、70歳前後までは、この家にお世話になるつもりです。

 

70歳前後・・・。

 

友人がため息をつきます。

ちなみに彼女は、これからローコスト住宅で自宅を建てる予定です。

そして、会うと毎回こう言います。

 

何十年も暮らすのに、ローコスト住宅で大丈夫かな。

 

住宅性能や建材については、性能を求める部分、妥協する部分を納得して、工務店を決めたとします。

でもそれ以外のことで、ローコスト住宅で気をつけることは、どんなことでしょうね?

 

和室は必要?

 

この先も同じかどうかは微妙ですが、現時点では、和室は年配者に喜ばれます

仏壇を大切にする年代というのも、関係しているでしょうか。

仏間は、だいたい和室ですものね。

 

今は必要ないけど、年をとったら、和室がほしくなるかも・・・。

漠然とした不安がないわけではありません。

 

ローコスト住宅のプランに和室がない

 

でもローコスト住宅では、和室なしのプランが多いです。

私が自宅を建てた2年前も、友人が悩んでいる現在も、それは同じ状況です。

 

理由は単純明快で、和室は、建てるのに手間がかかるからです。

 

ローコスト住宅では、基本的には、

大量発注・機械でカットした統一規格の建材で、

シンプルな洋室・間取りを、

マニュアル通りに施工するから安いのです。

 

一方和室は、素人目で見ても、なかなか手が込んでいます。

 

※画像はお借りしました

 

奥には「床の間」、壁には「長押し(なげし)」や欄間、床は畳で、引き戸は障子。

天井や壁はシンプルに洋室と揃えたとしても、問題は畳です。

和室の床下板は、畳を入れるために、洋室よりも数センチ低く施工する必要があります。

 

手間、かかりますよね。

 

実際のところ和室を希望すれば、オプション扱いになることが多いです。

 

和室の代わりになるもの

 

ローコスト住宅では、独立した和室の代わりに、畳スペースを設けるのも選択肢です。

  • リビングの片隅に「小上がり」
  • カーペットの代わりに「置き畳」
  • 冬の間は、「掘りごたつセット」を置く

 

「小上がり」は、設計の段階から相談して工事も必要ですが、「置き畳」や「掘りごたつセット」は後から置くだけです。

 

しかも人工畳を選べば、メンテナンスも楽ちんです。

有名どころだと、セキスイ畳「MIGUSA」でしょうか。

 

リフォームが自由にできないかも

 

ローコスト住宅には、「規格住宅」のプランが多くあります。

柱の位置が決まっているなど、その規格が影響して、大幅なリフォームが難しい可能性があるのです。

 

将来的に増改築を想定しているなら、それを先に伝えて相談した方がいいですね。

 

また、ローコスト住宅でよくある空間を節約した間取りも注意が必要です。

「廊下がない」、「リビング階段」、「2階リビングで、1階は車庫」などですね。

 

例えば、こうです。

  • 高齢になったとき、手すりをつけたいとなっても、つける場所が少ない
  • 生活の中心は2階だけど、階段が辛い

 

廊下なら、通路の左右に壁があります。

でも、リビングが通路がわりになる間取りなら、どうしましょう。

ぐるっと壁伝いに手すりをつけるか、家具を伝って歩くか、です。

 

また、2階に上がることが辛くても、リビング階段では、階段昇降機を取り付けるスペースや耐久性がない。

 

老後の生活も視野に入れるなら、最初から平屋で考えるなど、配慮が必要でしょうね。

 

工務店によるアフターフォローは、しっかり確認

 

家は、建て終わってからが「始まり」です。

でも、建物自体は、完成した瞬間から劣化していくものです。

あんなにお金をかけたのに、切ないものですね。

 

劣化を防いだり、対処するためにも、施工会社のアフターフォローは欠かせません。

ローコスト住宅の場合、このアフターフォローの手厚さは、会社によって様々です。

 

もちろん、回数や時期についてはパンフレットに記載がありますが、それ以外に「判断基準」となるポイントはこれです。

 

  • 建築棟数
  • モデルハウスがある(もしくは、公開できる住宅がある)
  • 大手ハウスメーカーのローコスト部門

 

「ローコスト住宅」という言葉は、2000年初頭に登場したとされ、まだまだ新しい分野です。

ということは、これを主力商品とする工務店やハウスメーカーも、参入してから日が浅いということです。

 

淘汰されて、すぐに廃業となっては、アフターフォローは望めません。

継続して実績があること、モデルハウスを維持する体力があることは、気にしていました。

 

また、大手ハウスメーカーのローコスト住宅部門であれば、アフターフォローの経験実績の蓄積が期待できます。

 

ローコスト住宅の建材は、基本的には高級品ではありません。

だからこそ早めにメンテナンスして、5年後、10年後と劣化を遅らせたいものです。

 

大手のハウスメーカーの方がいいのか

 

やっぱり、有名なハウスメーカーの方が安心かな

住宅ローンはキツイけど

 

悩み顔で、友人が言います。

ローコスト住宅の工務店に契約したのに、ねぇ。

 

決めるのは本人と家族ですが、判断材料になるものはふたつ。

 

  • 住宅ローンは、返済期間が長く、借入金額が多いほど、利子の合計額も高額
  • 住宅ローンの返済中は、簡単には売却できない

 

住宅ローンの支払額について、簡単にまとめるとこうです

 

【3000万円を元利均等・固定金利1.31%(年)で、住宅ローンを組んだ場合】

21年ローン 30年ローン 35年ローン
毎月の返済額(ボーナス無) 13万6237円 10万823円 8万9088円
総支払額 3433万1591円 3629万6078円 3741万7147円
元本に上乗せになる金額 433万円強 629万円強 741万円強

表作成:yukidaruma

※金利1.3%(年)は、フラット35(21年~35年)の最低金利です(2020年12月現在)

 

35年ローンはすごいな、金利だけでアウディも買えちゃう。

 

ことほど左様に金利が同じなら、支払期間の長短で、総支払額はかなり差が出るんですね。

借入金額が多ければなおのこと、です。

 

加えて、住宅ローンを返済中は、物件の売却も容易ではありません。

 

このあたりの事実をどう考えるか。

私なら、住宅ローンは最低限で、まあまあの家がいいなと思ったので、ローコスト住宅なのでした。

 

ローコスト住宅に住むと、将来が不安・・・?

ローコスト住宅に住む場合、将来に関する不安要素はもちろんあります。

年配者の憩いスポット「和室」がオプションだったり、

大幅な増改築に制限があったり、

アフターフォローの手厚さにムラがあったり。

 

もちろん、工務店やハウスメーカーによって差がありますから、施主側で意識して、考えたり確認することが肝要です。

 

一方で、違う見方をしてみたらどうでしょう。

 

客観的な事実として、ローコスト住宅で建てれば、建築費用を抑えることはできます。

では、その浮いた費用を未来への投資へ回すのです。

 

塗装や設備など、特に消耗品は、ローコスト住宅では普及品・廉価版が標準です。

数年~10年後でしょうか、塗り直しや交換、軽微なリフォームが必要になります。

 

その時に、すこしランクの高い製品を検討するのです。

現在の高級品も、将来は時代遅れになります。

未来の普及品は、今のトップレベルより、さらに高機能かもしれません。

 

新築する時点で、背伸びして高額な住宅ローンを借りていたら、メンテナンスにまわせる資金は少ないでしょうね。

 

そう考えると、わくわくしませんか。

将来の選択肢を増やせること、これは、ローコスト住宅の利点だと思います。

 

ローコスト住宅を検討するなら、相見積もりはやっておきましょうね。

限りある予算を有効に使うための自衛です。

コメントや体験談などお願いします