ゆきだるまのお家【断熱性能】実際のQ値はコレでした

高断熱・暖房
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

こんにちは。

札幌近郊でローコスト住宅を建てたい。

そして選んだのは、藤城建設の「ゆきだるまのお家」。

決め手となったのは、断熱性能が高く、暖房費が安くても暖かいから、でした。

とは言え、暖かさの感覚は個人差があります。

それに「断熱性能が高い」とは、どこと比べての話なのか。

南国で人気のハウスメーカーと比べて「暖かい」、これじゃあ、意味がありません。

そこで、私が素人なりに判断基準としていたことをご紹介します。

どのくらい熱が逃げにくいのか、「熱損失係数=Q値」

国道交通省より

断熱性能を説明するものとしては、例えば「熱損失係数」があります。

どのくらい室内から熱が逃げにくい家なのかを示す数値で、いわゆる「Q値」と呼ばれるものです。

  • 家のどの場所に窓があるか
  • 断熱材はどのようなものを使用するか
  • 暖房器具はどの場所に設置してあるか
  • どんな換気システムを使っているか

屋根・天井・壁・床など家中の設計と、それぞれの建材の断熱性能。

さらにそれらを組み合わせた上で、換気システムによる空気の流れも計算します。

担当してくれた設計士さんによると、

門外漢には頭が痛くなるような、膨大な計算作業だそうですね。

ま、ひとことで言うと、

家全体の断熱性能と空調効率がわかる、便利な数値です。

ちなみに、熱損失が小さいほど、Q値は低い数値=断熱性が高いとなります。

国が定めた次世代省エネルギー基準によると、北海道では、Q値1.6w/㎡K以下が望ましいとされていますね。

Q値が低い家は熱の出入りが少ないので、暖房の効きが良く、温まれば冷めにくい「魔法瓶のような家」となるわけです。

「魔法瓶のような家」

これも、藤城建設さんからはよく聞いたフレーズでした。

北海道で、高断熱や暖かいをセールストークにするハウスメーカーや工務店では、Q値はこんな数値です(それぞれ参考ページに飛びます)。

もちろんメーカー側の公表値・カタログ記載の数値ですから、良い条件下で出されたものでしょう。

実際に建てた方のブログを拝見すると、やはり少しは緩い数値になるようですね。

 

藤城建設「ゆきだるまのお家」紹介キャンペーン♪

ゆきだるまのお家の施主から紹介を受けて新築すると、「20万円相当のオプション工事」がサービスされます。 私からの紹介も可能なので、ご興味ある方は、「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

 

「ゆきだるまのお家」で建てる我が家のQ値は?

さて、我が家もQ値を計算してもらいました。

ちなみに計算書の費用は、かかりませんでしたよ。

我が家の場合は、

Q値 0.96w/㎡K 

なかなか悪くないと思いませんか。

ローコストではない大手の工務店やハウスメーカーと比べても、あまり遜色ない成績です。

このQ値の計算書は、実際の工事を開始する前、間取りの打ち合わせが全て済んだ段階で、手にすることが出来ました。

担当設計士さんは大変だったと思いますが、ありがたかったと思います。

安心感が違いますもの。

Ua値やC値は? 我が家では計算や測定しませんでした。

Q値については、大満足でした。

でも、住宅性能を示す指標は他にもあります。

例えば、Ua値やC値。

我が家では、これらについては、計算や測定をしませんでした。

理由は、こうです。

まずUa値

国土交通省より

 

Ua値は、簡単に言うと、Q値を簡略したような指標です。

外皮平均熱貫流率 = どのくらい熱量が外に出やすいかを表しています。

ただQ値が、室内の各部の断熱性能をそれぞれ計算しているのに対し、Ua値は、外皮面積(外皮=天井、壁、床、窓等)のみを対象にしています。

また、換気による熱量の損失も、計算には含めません。

つまり、Q値よりは、「ざっくりとした」断熱性能の指標なのです。

なお2013年からは、Q値ではなくUa値が公的な省エネルギー基準として採用されています。ZEH(ゼロエネ住宅)の審査基準にも使われていますが、我が家は申請の予定なしです。

なので、Ua値の計算は「ナシ」としました。

さて、C値はどうか

C値とは、「相当すきま面積」= どのくらいすき間があるのかを示すものです。

数値は、少なければ少ないほど、高気密な住宅ということになります。

Q値は、あくまでも机上の計算です。

設計がどれほど優秀でも、大工さんの技術が見合わなければ、すき間だらけの建物になる。

こういうことです。

で、このC値。

もちろん書類上の計算では算出できません。

実際に建物が完成してから、換気の状態などを計測する必要があるのです。

計測には機材も専門技術も必要ですから、担当の設計士さんがちゃっちゃと測るなんてことは出来ず、

手配は出来ますけど、お金も時間もけっこうかかりますよ(。-_-。)

だそうです。

費用はともかく、完成・引き渡しの時期がずれるのは困ります。

前職を辞めて引っ越す段取りでしたし、時期は折しも2~3月。

引っ越しのハイシーズンです。

 

引っ越し業者の確保も危ぶまれていましたから(コロナ禍の前です)、完成時期は厳守してほしい。

そもそもローコストで建てるし、ちょっとのズレは、まあいいんじゃないの?

文句あるなら、高級住宅メーカーに頼みなさいよ。

と、第2の自分に諭されたところで、C値の測定はパスしました。

気にならないと言えばウソになりますが、ま、今のところは特に不便はありません。

藤城建設「ゆきだるまのお家」紹介キャンペーン♪

ゆきだるまのお家の施主から紹介を受けて新築すると、「20万円相当のオプション工事」がサービスされます。 私からの紹介も可能なので、ご興味ある方は、「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

Q値は、結局必要だったか

打ち合わせでは、A3サイズの分厚い書類ファイル持参でした

ローコスト住宅を選択肢に入れたとき、私の疑問は、「それって、ちゃんとした家なの?」でした。

完璧でなくても、あばら家は困ります。

でも、その会社の家が「ちゃんとした家」なのかどうか、判断基準もありませんでした。

その中で、Q値は、客観的な基準として、私にとってはよりどころのひとつでした。

札幌近郊とは言え、やっぱり北海道は寒い。

光熱費を抑えても「暖かい家」であれば、ある程度は「しっかりした」家だろう。

「しっかりと暖かい家」のひとつの側面は、高断熱で気密性が高いこと。熱が逃げないこと。

少なくとも、設計段階ではそれが達成されていてほしい。

その基準として、Q値。

こんな思考の流れでした。

トリプルガラス窓とか、樹脂サッシ、何やら横文字オンパレードの断熱材・・・

こんな細部だけでなく、家全体として「暖かいのか」。

これを判断するために、Q値は有益だったな。

そう感じています。

コメントや体験談などお願いします