【ゆきだるまのお家が高断熱な理由】その答えは、断熱方法と窓でした

高断熱・暖房
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

こんにちは。

ローコストだけど、高断熱の家を建てたい。

そう思ってお願いした藤城建設の「ゆきだるまのお家」では、Q値 0.96w/㎡K でした。

担当設計士さんの説明だと、「ゆきだるまのお家」の標準性能がQ値1.0w/㎡K仕様なんだそうです。

ちなみに、国が定める次世代省エネルギー基準の地域区分では、こうです。

北海道の場合、Q値の目安は1.6以下

※参考:ホームズ君よくわかる省エネ・・・現在は、Q値より簡便なUa値が基準となっています。

もちろんQ値だけが全てではありませんが、私自身は、参考にしました。

では。

具体的にどんな断熱方法なのでしょう。

大きく二つのポイントがありましたので、ご紹介します。

断熱工法と、窓の話です。

ポイント①:戸建て住宅の一般的な断熱方法は、外断熱、内断熱(充填断熱)、そしてダブル断熱

外断熱

外断熱とは、建物に服を着せるように、断熱材で覆う方法です。

建物の柱など構造物の外側全体を断熱材で包み込むことで、外気や太陽の熱などからの影響を抑えるやり方ですね。

直接的に、暑さ・寒さを遮ることができます。

昔の家では、ポットに綿帽子をかぶせて、中のお湯が冷めないようにしましたよね。

そんなイメージです。

メリット

建物をすっぽりと包むので、断熱材が途切れず、高い気密性も期待できます。

その結果、熱損失を抑える効果が高いので、結露が起こりにくい。

結露と湿気による柱や壁のカビ・腐食も抑えられる、というわけです。

デメリット

イイこといっぱいの外断熱ですが、デメリットもあります。

まず外側を覆う必要がありますから、耐久性の高さが必須です。

それに耐えられる外装材は限られます。

しかも、外側ぐるりに施工するので手間がかかり、コスト高になりやすいそうですね。

内断熱(充填断熱)

我が家の屋根裏に吹き付けられた断熱材。規定通りしっかり充填されています。

内壁と外壁の間に、断熱材を挟み込む方法です。

ボードやシート状のものや、発泡剤を吹き込んで固めるタイプのものなど、使われる断熱材は様々です。

メリット

それほど寒さの厳しくない南国も含め、全国的に一般的な工法です。

従って、施工例も多い。

その結果、安価なものから高機能なものまで、選択肢の幅が広いです。

工事の職人さんも、確保しやすいそうですね。

デメリット

柱と柱の間、外壁と内壁の間、合間合間に断熱材を入れるので、どうしてもすき間ができやすいです。

また、そもそも柱は、断熱材ではありませんから、その部分は断熱されていないことになります(極端な話ですが)。

つまり、建物を切れ目なく包むというわけにはいかず、外断熱よりは効果は劣ります。

費用は安くできるけど、断熱効果には限界があるということですね。

W断熱

これは、言葉通りの方法です。

構造体の外側を断熱材で包みつつ、内壁と外壁の間にも断熱材を入れます。

メリット

資材をうまく組み合わせれば、高断熱を実現しても、結果として費用を抑えることができます。

つまり外断熱の素材はランクを落としても、内断熱で補えるというわけです。

デメリット

費用は抑えられますが、外断熱を使う以上は、激安とはなりません。

内断熱のみより、高額になります。

ちなみにW断熱には、外張り断熱+内断熱(充填断熱)や、内断熱(充填断熱)+内壁を断熱するなんて方法もあります。

ゆきだるまのお家は、「W断熱」

我が家の内断熱。これは、グラスウールですね。

ゆきだるまのお家で採用しているのは、W断熱です。

これが「ローコストで高断熱」の理由のひとつでしょう。

ちなみに我が家では、こんな断熱材でした。

  • ・内断熱:高性能グラスウール(105)
  • ・外断熱:FP板(高性能発砲ウレタンボード60)
  • ・床:高性能グラスウール(厚さの違うものを抱き合わせ105+50)

断熱材については、モデルハウスで実物を見せてもらえました。

写真を撮らなかったことを後悔していますが、科学館に置いてあるような、ちゃんとした模型でしたっけ。

ポイント②:窓も、断熱の主役

窓からの日差しがポカポカ、昼下がりです

壁や床などの断熱材に気を使っても、窓を忘れていては、断熱性能は一気にガタ落ちです。

何しろ、冬の暖房時には、室内から逃げ出す熱の約5割が開口部(窓など)から、という調査結果もあるのです。

これは、担当設計士さんに聞いた話です。

ひと昔前に一般的だった引き違い窓は、ごく普通の壁と比べても、1/10くらいしか断熱性能がない場合もあるそうです。

しかもこれは、別に珍しい話ではないのですって。

確かに、子供のころに住んでいた実家や、古い公民館。

窓の側によると、真冬にはぞくっとするくらい寒かったものです。

ガラスには、薄っすら氷が張っていたこともありました。

でも、新しい家では、窓と壁の断熱性能の差を小さくしたい。

断熱できる窓は、どんなものか。

気にするべきは、サッシとガラスです。

樹脂サッシ

窓ガラスをはめて居る枠の部分、サッシです。

たとえば、こういうものです。

実は以前住んでいた貸家では、アルミサッシの窓しかありませんでした。

寒暖差のある季節には、サッシに水滴がびっしりついていたものです。

このアルミサッシ、断熱性能としては、最もランクが下なのです。

断熱性能の低い順に並べると、

・アルミサッシ

・アルミ樹脂複合サッシ

・樹脂サッシ

・木製サッシ

こうなります。

アルミサッシは、樹脂や木材と比べて格段に熱を通しやすい(断熱できない)素材です。

しかし価格が安く、耐久性があるので、戦後日本で爆発的に広まったそうですね。

とは言え、結露しやすく、周囲の壁紙をカビさせ、そこから健康被害が起こるリスクも怖いです。

ちなみに欧州や米国の約半分の州では、アルミサッシの使用を認めていません。

サッシは「樹脂」。

断熱性能を求めるなら、これは必要だろうと思います。

木製も惹かれましたが、私が調べた範囲では、樹脂サッシより高額になりがちでした。

複合ガラス

北海道では、元々「窓のガラスは2枚」が一般的ですよね。

2重窓で、内側・外側のガラスをそれぞれ別々に開け閉めできるもの。

子どもの頃の実家や、以前住んでいた貸家がこのタイプでした。

でも最近は、もっと進化しているのですね。

複層ガラス

これが、窓の断熱性能を高めるカギです。

複層ガラスの窓では、2枚のガラスを重ねたものを1枚のガラス窓として使われます。

保温性の高い2重グラスや魔法瓶、あのイメージです。

中身は熱い&冷たい、でも外側は常温ですよね。

この感じです。

ガラスとガラスの間には、真空だったり、アルゴンガスが入っていたりします。

また、特殊金属膜を挟んで断熱や遮熱性能を高めたものもあります(Low-Eガラス)。

そして、この複層ガラスが3枚になったもの、トリプルガラスも存在するのですから、窓も進化したものです。

「ゆきだるまのお家」は、樹脂サッシ+ Low-Eガラス

ゆきだるまのお家シリーズの標準仕様は、樹脂サッシ+Low-EガラスのERSTERS(LIXIL)です。

オプションで、トリプルガラスのERSTER X(LIXIL)に変更も可能です。

500㎜×1170㎜の縦滑り出し窓で、4~5万円くらいの追加かな~とのことでした。

でも結局はQ値が1.0以下になりましたので、結局はQ値が1.0以下になったので、標準のERSTER Sで変更しませんでした。

ポイントを外さなければ、ローコスト住宅でも高断熱

断熱材は、外側と内側で補い合うW断熱だから、それぞれの素材は費用を抑えられる。

断熱材で覆えない窓は、複層ガラス(Low-Eガラス)と樹脂サッシで、熱の出入りを予防する。

ローコストでも高断熱の家になると、私自身が理解して納得したのは、この二つが大きかったです。

※参考:「窓の教科書」YKK.ap「資源エネルギー庁」経済産業省

コメントや体験談などお願いします