【工務店にローコスト住宅を依頼したい】情報収集から完成までの流れは?

ローコスト住宅とは
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

工務店によるローコスト住宅「ゆきだるまのお家」で自宅を建てて、札幌近郊で暮らしています。

今でこそ家には満足していますが、工務店を探して、家が完成するまでは、いろいろと不安も多かったです。

 

そこで今回は、

「ローコスト住宅を建てよう」と思い立ってから、実際に完成し、建物を手に入れるまでの工程について、簡単にまとめました。

なお実際に役立った助言や体験談なども、メモとして追記してあります。

 

住みたい家のイメージを作る

 

家が欲しい、家を建てようとなったきっかけは何でしょう。

例えば私の場合は、「犬3匹と暮らす家を建てたい」「離婚してひとりで住むので、ローコストで収めたい」でした。

そこから、住みたい家のイメージ作りを始めています。

 

「子どもが生まれるから」、「結婚するから」、「引退するから」、「親と同居するから」など、自分や家族の生活に重ね合わせて、どんな家に住みたいか考えていきましょう。

 

項目を紙に書き出す

 

最初の段階では、あまり明確なイメージは持てないことでしょう。

 

そこで、思いついた小さなアイディアやイメージの断片を、どんどん紙に書き出してみることがお勧めです。

同居するパートナーやご家族がいれば、意見のすり合わせのためにも、お互いそれぞれでやってみましょう。

 

実現したいことの優先順位を決める

 

アイディアや希望する設備、性能など、ある程度の量を書き出せたら、優先順位を決めましょう。

ローコスト住宅の場合は、全ての夢を叶えることは難しいです。

 

  • 一点豪華主義で、特定の性能や特長にお金をかける
  • 全体のスペックを調整して、平均的な費用を抑える

 

大抵はこれのどちらかになりますので、絶対に譲れない項目・条件を決めておくことが肝要です。

 

「住宅性能」を重視しよう

家づくりのアイディアをまとめるとき、

  • 「住宅の性能に関すること(断熱性能や耐震性、建物の工法など)」
  • 「内装や設備に関すること(キッチンやユニットバスなども含む)」

これらは、分けて考えましょう。

 

「住宅の性能」は、建ててから変更することは難しく、やろうとすれば大変にお金がかかります。

 

一方で、「内装や設備」は、どのみち一定期間でリフォームが必要になります。

新築のときは、そこそこの製品で妥協し、リフォームのタイミングで奮発することもアリなのです。

 

情報収集をする

まず調べることは?

 

住みたい家のイメージが見えてきたら、いよいよ情報収集です。

まず、最初に確認するべきことは、2点です。

  • 相場を知る
  • 住みたい場所に対応する工務店・ハウスメーカーを知る

 

工務店やハウスメーカーへ、闇雲に問い合わせると、情報量が多すぎて混乱する可能性が高いです。

特にローコスト住宅を検討している場合は、高級なセレブ住宅メーカーに相談しても、双方にとって時間の無駄です。

 

また、住みたい場所へ対応しているかどうかも確認し、削れる選択肢は絞ってしまいましょう。

 

どうやって、情報を得る?

 

相場や地域については、住宅情報会社などのサイトで検索するのが手間がかからず、簡単です。

会社によって、登録している工務店やハウスメーカーが違う場合もあるので、複数サイトで試してみましょう。

 

条件を指定して、施工会社をある程度絞ったら、そのまま資料請求することもできます。

 

資料を見て、具体的なイメージが固まってきたら、住宅展示場やモデルハウスに行ってみましょう。

自分の中で「判断基準」があると、営業マンとも実のある話をしやすいです。

 

営業マンとの連絡手段を決めておこう

検索サイトからの資料請求をする際、連絡手段を指定しておきましょう。

電話やメールなどチェック項目がなければ、備考欄に書き込むこともお勧めです。

 

何も記載しないと、営業マンが直接訪ねてくる場合があります。

それがうれしいと思うなら良いのですが、私は困惑しました。

 

予算を決める

 

家のイメージが固まり、建築費用の相場も見えてきたら、自分が払える予算を決めましょう。

 

支払いの方法は、大きく分けてふたつです。

 

  • 現金で支払う
  • 住宅ローンを組む

 

住宅ローンを組む場合は、以下についても決めておきましょう。

  • 月々の支払いは、いくらまで可能か
  • 自分が何歳までローンを組むか
  • (結婚している場合)ペアローンは利用するか

 

住宅ローンについては、自分で銀行に審査を申し込むか(WEBでも問い合わせができます)、工務店・ハウスメーカーの担当者に相談しましょう。

その会社と特定の金融機関の間で、有利な融資条件を確約している提携ローンを利用できる場合もあります。

 

土地を決める

 

土地が決まっていない場合は、土地探しも並行して行う必要があります。

それには、こんな方法があります。

 

  • 不動産サイトや不動産屋で相談する
  • 親族などの土地をもらう・借りる(実家の敷地内に建てるなど)
  • 住宅を建てる工務店やハウスメーカーに相談する

 

親族などの土地を使う

 

実家の敷地に建てるなど、親族の土地を使う場合は、

  • 贈与を受けるか(贈与税の対策が必要)
  • 賃貸とするか

これらについてしっかり相談し、名義を決めないと、相続の際に揉めることがあります。

 

住宅を建てる工務店やハウスメーカーに相談する

工務店やハウスメーカーによっては、馴染の不動産屋があったり、会社内に土地売買の部署を持っていることがあります。

その場合、仲介手数料が割引されたり、土地そのものが割安の可能性があります。

 

契約する

 

依頼する工務店・ハウスメーカーを決めたら、契約と具体的なプランの決定に進みます。

 

契約してから工事着工までの目安は、2~3か月が平均と言われています。

その間に間取り・内装・設備などを決めていきます。

住宅ローンを使う場合は、契約に先立って、審査を受けておきましょう。

 

間取りの設計図もコストがかかる

会社によっては、本契約の前に仮の契約を結び(「パートナー契約」などと呼ばれます)、間取りの提案を行う場合もあります。その場合は、専門職である設計士が間取りを作る例が多いです。

 

工事の開始

 

季節や住宅の規模にもよりますが、工事期間は4~6か月が目安とされています。

 

見学や差し入れは必要?

工事中の見学や差し入れが必要なのかは、意見がわかれるところです。

特にローコスト住宅の場合、せっかく建築費を抑えても、差し入れの費用が負担になれば、本末転倒です。

 

一方で、家が出来上がってくる過程を見るのは、楽しい経験にもなります。

差し入れや見学は、施工会社の方針を確認・相談の上で、自分や家族の負担にならない程度にしておきましょう。

 

 

地鎮祭

 

地鎮祭とは、土地の神様へ家を建てることを報告し、工事の無事を祈願する儀式です。

 

最近は実施しない例も増えているようですが、行う場合は、工務店・ハウスメーカーに手配を依頼することもできます。

ちなみに札幌近郊では、3万円程度から可能です。

 

土地の改良工事

yukidaruma宅の造成工事(ゆきだるまのお家)

 

土地の状態によっては、改良工事が必要です。

平らにならすために土を盛ったり(逆もあります)、盤石にするために杭を打つこともあります。

 

基礎工事

yukidaruma宅の基礎工事(ゆきだるまのお家)

 

建物の土台部分を作る工事です。

枠組みを取ってから、鉄筋を組み(配筋工事)、コンクリートを流し込んでいきます(基礎コンクリート打設)。

 

その後、建物の枠に沿って足場が組み立てられたら、いよいよ建て方工事に入ります。

 

建て方工事・躯体工事

yukidaruma宅の建て方工事(ゆきだるまのお家)

 

建物の骨格になる部分(柱や梁など)を組み立てていく工事です。

平面がちな作業だった「基礎工事」とは異なり、立体的に、ダイナミックに建物が立ち上がっていきます。

 

建て方工事が終了したら、屋根を乗せて、いよいよ細かい工事に進みます。

 

また、上棟式を行う場合はこのタイミングです。

ただし、札幌近郊では、上棟式まで行うことは、あまり一般的ではないようですね。

 

断熱工事

yukidaruma宅の断熱材工事(ゆきだるまのお家)

 

北海道では、絶対に疎かにできないのが断熱工事です。

この断熱工事の内容や状態によって、年間の光熱暖房費に何万円と差がつきます。

 

工務店・ハウスメーカーによって、資材や工法は異なるものの、通常は床・壁・天井・屋根のそれぞれに断熱工事が施行されます。

 

内外装工事

yukidaruma宅の内装工事(ゆきだるまのお家)

 

外壁の防水工事などと並行し、室内の工事が行われていきます。

壁紙・クロスを貼り、キッチンやユニットバスなど設備の搬入と設置、電気工事など、急速に「家らしく」仕上がってくるのがこの時期です。

 

基礎工事の段階では狭く感じられたとしても、この段階になれば、「(室内は)けっこう広い」と思えるのが不思議です。

 

フローリングの床が張られ、階段が出来上がり、造作の棚が設置されていく中で、「あの家具はここに」、「あの部屋のカーテンはこれで」と、新居への期待が膨らんできます。

 

ホームインスペクション(住宅診断)について

工事中には、頻繁に現場を訪れて、工事の不備がないように確認したい。

そう思っても、時間的・物理的制約により、叶わないこともあります。

 

そんな場合は、新築ホームインスペクション(住宅診断)を利用する方法もあります。

建築の専門資格を持った調査員が、設計通りの工事が行われているかチェックしてくれます。

 

完成と引き渡し

工事開始時に申請した通りに建物が完成しているか、建築確認申請に照らし合わせて、工事責任者と検査機関が審査します。

それに問題なく合格したら、次は施主の出番です。

施主・設計担当者・施工管理者(現場監督など)が立ち会い、仕上がりを確認するわけです。

もし不備があれば補修工事となるので、壁・建具などの傷や汚れ、設備の動作確認・取扱説明書や保証書の有無なども、しっかり細部まで見るようにしましょう。

 

施主が仕上がりに了解したら、正式に鍵を受け取り、建物の引き渡しは完了です。

その後は、建物の所有権を証明するための各種登記(「建物表題登記」「所有権保存登記」など)を行って、晴れて引っ越しと新生活の始まりとなります。

 

「家を建てる期間」は長いようで短い

 

いかがでしたか?

 

「家がほしい」と思い立ってから、実際にローコスト住宅が完成するまで、最短で1年弱です。

特に工事が始まってからは、施主としての役割はひと段落し、それこそあっという間に建物が完成します。

 

それだけに、

「どんな家にしたいか」

「どの工務店・ハウスメーカーに依頼するか」

この二つはとっても大事ですし、ぜひ時間を作って検討されることをお勧めします。

コメントや体験談などお願いします