【2020年度】札幌版次世代住宅基準は、ローコスト住宅にも使えるよ

マイホームとお金
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

札幌でローコスト住宅を建てようと思うと、対応する工務店やハウスメーカーは、けっこうたくさんあります。

主力の住宅商品でなくても、「条件次第では、建築可能」な業者となると、十数社は優に超えるはずです。

 

でも、ローコスト住宅って、なんとな~く不安ではありませんか。

 

「欠陥住宅ではない」

これは当たり前として、性能にどこまで気をつければいいか、です。

 

寒冷地の札幌では、特に、冬の暖房費の問題がありますよね。

建物費用が多少安くても、毎年々々の暖房費が高いなら、「ローコスト」住宅で建てる意味がありません。

 

でも、暖房費の単純比較なんて無理です。

「寒さ」なんて、とっても主観的なものですからね。

 

特に年配の方の「部屋を暖める」とは、真冬でも、室温30度近いことを意味したりします(実話)。

 

医療介護の仕事をしているのですが、自宅で熱中症になるご長寿さん、冬でも珍しい話ではありませんもの。

 

では、何を基準に「ローコスト住宅」の断熱性能を判断すればよいのか。

目安のひとつに使えるのが、「札幌版次世代住宅基準」です。

 

今回は、

  • 新築住宅を建てるなら、ある程度の断熱性能を備えるべき理由
  • 「札幌版次世代住宅基準」が、ローコスト住宅の性能目安に使えること

こんなことについて、まとめました。

 

新築住宅でも、数年後には資産価値が激減?

 

「省エネ基準適合義務化の2020年問題」をご存じですか。

 

国としては、住宅として満たすべき省エネ基準(平成28年基準)を定めています。

今までは努力義務だったわけですが、2020年以降は、この基準以上の断熱性能を有していなければ、新築住宅を建てられなくなる。

これが「省エネ基準適合義務化の2020年問題」です。

 

つまり2020年からは、平成28年基準を下回るような断熱性能では、住宅としての建築許可が下りないというわけです。

 

でもまあ、これは延期になりました。

 

住宅や小さな建物は、現状では省エネ基準への適合率が低いから

これが理由です。

 

いくつかの調査によると、「平成28年省エネ基準」に適合する住宅は、全体の6割にも満たないのだとか。

基準をクリアするためには、断熱材や断熱窓、LED電気などへの投資が必要になり、施主への負担増と住宅市場の冷え込みにつながるから延期する、というのが国の言い分です。

 

ただし、「平成28年省エネ基準」に適合した設計・住宅なのか、設計者や施工者側が施主へ説明することが義務となりました。

そして、近い将来には、「平成28年省エネ基準」の義務化は実行される見通しです。

 

これ、何だか似ていると思いませんか?

あれ、です。

 

1981年以前の住宅は、「旧耐震建築物」として、問題視されている件

 

建築基準法が1981年に改正・施行され、耐震基準が厳しくなったのです。

そのため、1981年以前の住宅は、「旧耐震基準」つまり地震に弱いとして、資産価値はダダ下がりです。

 

これと同じような事態が、断熱性能の有無についても、生じるだろうと思うのです。

 

これから家を建てようってときに、「売れるかどうか」を考えるなんて。

不謹慎なような気もしますが、でも、私は知っています。

 

札幌市内の中古住宅市場では、築10年以内の住宅も、けっこうあります。

人生は、何があるかわかりませんものね。

 

ある程度の断熱性能は、備えていた方が無難です。

 

札幌で暮らすなら、どのくらい断熱性能は必要?

 

「省エネ基準適合義務化の2020年問題」は、まあ、全国規模の話です。

では、話をぐっと身近に戻して、札幌に住むならどうかです。

 

「札幌版次世代住宅基準」が目安になる

 

「札幌版次世代住宅基準」とは、高断熱・高気密住宅について、札幌市が独自に決めた基準です。

機能レベルに応じてステージが5段階に分かれ、上位3段階には補助金も支給されます(一部抽選)。

 

実は元々は、温暖化対策として設けられた施策です。

札幌は積雪地で、暖房をがんがん使うから、CO2の排出量も多い。

市全体のCO2排出量の4割は家庭からで、その6~7割が暖房給湯によるものなんだとか(注:札幌市「札幌版次世代住宅基準」に関する技術検討会議資料より:平成23年3月)。

 

断熱性能が高ければ、暖房はあまり使わなくても、暖かい。

 

暖房がそれほど必要なければ、光熱費も安くなる。

 

つまり、「札幌版次世代住宅基準」の認定を受けられるならば、光熱費の節約が期待できる。

こういうわけです。

 

ちなみに、2020年度「札幌版次世代住宅基準」は、現在5段階です。

 

札幌版次世代住宅の等級

外皮平均熱貫流率(UA値)[W/(m2・K)]

一次エネルギー消費量(全体) 一次エネルギー消費量(暖房+換気)

相当隙間面積(C値)[cm2/m2]

補助金

トップランナー

0.18以下

等級5

35%以下

0.5以下

160万円

ハイレベル

0.22以下

等級5

45%以下

0.5以下

110万円

スタンダードレベル

0.28以下

等級5

60%以下

1.0以下

50万円

ベーシックレベル

0.36以下

等級5

75%以下

1.0以下

補助対象外

ミニマムレベル

0.46以下

等級4

90%以下

1.0以下

補助対象外

※「札幌版次世代住宅基準」概要:札幌市発表資料を元にyukidaruma作成

 

ミニマムレベルは、国の省エネ最低基準相当です。

これが、いわゆる「省エネ基準適合義務化の2020年問題」をクリアする状態です。

 

実際には、2020年以降の「義務化」予定ですが、これから新築するなら押さえておくべきでしょう。

 

そして、次のランクがベーシックレベル

札幌市としては、ここをまずは「当たり前」にしたいのでしょう。

2020年からは、補助金の対象からは外れました。

 

私は専門家ではないので、はっきりしたことは言えませんが、ローコスト住宅の工務店選びでは、この「ベーシック」以上かどうかが、最初の判断基準だと思います。

ローコスト住宅でも、ここをクリアしていれば、断熱性能について、ひとまず安心ではないでしょうか。

住宅資材を削ってローコスト化するメーカーであれば、ミニマムレベルに留まるでしょうし。

 

スタンダードレベルからは、補助金の対象になります。

「ゆきだるまのお家(藤城建設)」など高断熱・高気密のローコスト住宅は、このランクが標準仕様の例が多いです。

 

その上、「ハイレベル」、「トップランナー」となると、ローコスト住宅ではちょっと難しそうです。

 

特に「トップランナー」となると、こうです。

  • 断熱性能は、国の省エネ基準の2.5倍以上の高性能
  • 2019年度は募集3軒に対し、申し込みは1棟のみ
  • 日本国内で、最高峰に厳しい公的基準

 

ここまで出来ると、暖房費は劇的に節約できます。

「無暖房住宅」なんてキャッチフレーズがついたりして。

ただし、建築費もなかなかのお値段です。

 

悩ましいような気はしますが、私は全く悩まず、「スタンダードレベル」で自宅を建てました。

そして、今のところ満足しています。

 

「暖かさ」は基準がないから、断熱性能で判断

ゆきだるまのお家と犬

↑冬でもぽかぽかの家は、犬も快適です。

 

今年の札幌で初雪は、11月でした。

ストーブが必要なのは、10月半ばからでしょうか。

それから完全に雪解けする4月・5月まで、半年ほどもの間は、「暖房」が暮らしの相棒です。

 

北海道は、四季ではありません。

春・夏 秋・初冬・真冬・雪解けの六季だという人もいます。

暖房のランニングコストは、かなり重要なポイントです。

 

ローコストで建てるにしても、潤沢な資金があるにしても、断熱性能にはぜひ注目してみてくださいね。

コメントや体験談などお願いします