ローコスト住宅とは、ずばり「安い費用で建てられる住宅」のことです。
建売住宅でも、高級なものと安いものとありますが、これは注文住宅でも同じです。
注文住宅と言えば、かつては、
- お金持ちが建てるもの
- 建売住宅より、ずっと費用が高い
こんなイメージがありました。
ところが、最近は事情が変わってきたのです。
建売住宅を買うのと大差ない費用で、
いいえ、もしかするとそれよりもお安く、
注文住宅を建てることのできる工務店やハウスメーカーが出てきたのです。
今回は、ローコストで依頼できる注文住宅について、安さの理由とメリット&デメリットをまとめました。
ローコスト住宅の価格帯
ローコスト住宅の価格帯について、明確な定義があるわけではありません。
一般的に、大手ハウスメーカーの住宅が坪単価70万~80万円なのに対し、ローコスト住宅は、坪単価40~50万円前後とされています。
ただし、これは法的な決まりや国の基準があるわけでなく、地域差もあります。
なお札幌近郊では、30坪程度の建物で、1000万円台で建てられることが目安になる印象です。
安さの理由
性能や仕様は、「ほどほどに」
一部の工務店などを除き、ローコスト住宅では、住宅を建てるのに必要なモノは、基本的に普及品や安いものを使用しています。
住宅性能(断熱、耐震、耐久性など)や設備・仕様(外装・内装の資材、システムキッチン・ユニットバス・暖房など)・・・全般的にです。
当然ですが、大理石の床とか、大木から切り出した一枚板のカウンターとか、その類のものは登場しません。
商品(住宅)の企画化
私の自宅「ゆきだるまのお家(藤城建設)」もそうですが、ある程度はイメージや仕様を統一化した「企画住宅」も、ローコスト住宅には多いです。
営業・設計・工事の工程のいずれも、かなりの部分がパターン化されるので、不測の事態に対応する手間が減ります。
また、顧客と工務店・ハウスメーカーの双方で、建てたい家のイメージを共有しやすく、打ち合わせの回数も少なくて済むのです。
これらがコストダウンにつながっていくのです。
一括大量の仕入れや発注
「企画住宅」の項でも触れましたが、統一された仕様が多ければ多いほど、一括大量の仕入れによるコストダウンが見込めます。
地域密着型の小さな工務店では、他の工務店と組合を作ったり、あるいはコンサルファームを通して、共同で資材などを購入している例もあります。
また、年間の新築棟数が増えれば、下請けの工事会社や専門技術者との価格交渉も容易になるでしょう。
限定された宣伝方法
ローコスト住宅を得意とする工務店やハウスメーカーは、宣伝方法を限定する傾向にあります。
テレビのCMで見かける業者もありますが、一方でこんな工務店も多いです。
例えば、
- 住宅展示場に出店しない。
- モデルルームは1軒だけ。あるいは、引渡し前の新築物件を使う。
- 新聞折込のチラシだけ。
- 口コミで注文が増えているので、年間の新築棟数が多い割に知名度がない。
特に住宅展示場やモデルルームについては、維持費や人件費がを節約する大きなポイントとなります。
人件費の工夫
施工業者側の人手不足は、顧客にとってもメリットはありません。
でも顧客にとっての利便性も考えて、例えば、こんな工夫をしている工務店もあります。
- 営業担当者はおらず、設計士が顧客を直接担当する
- 顧客の時間を奪わないように、打ち合わせはダラダラと繰り返さず、必要回数にする
仕様がある程度は決まっていて、選択肢が元から絞られている「企画住宅」だからこそ、「設計担当者と直接やり取りする」や「効率的な打ち合わせ」は、顧客にもはっきり利点があるでしょうね。
「費用が安い」からこそのデメリット&メリット
デメリット
性能・品質はバラバラ
「ローコスト住宅」という名称そのものには、質を保証するような法的な規制や決まりはありません。
つまり、それぞれの工務店・ハウスメーカーによって、性能や品質には差があるということです。
高断熱・高気密の高性能な建物を、ローコストで提供する工務店はいくつかあります。
その一方で、安かろう悪かろうの住宅を造る会社も存在するのです。
- 「安いからとお願いしたら、手抜きで欠陥住宅」
- 「粗悪な資材で、すぐにメンテナンスが必要になった」
- 「マナーの悪い職人ばかりが現場に来て、雰囲気も良くなかった」
- 「ローコスト住宅を建てている途中で、工務店が倒産した」
週刊誌やワイドショーの定番ネタと言いましょうか、こんな事例も残念ながらあり得ます。
費用が安いということは、何かを節約しているはずです。
削られたものはどんなことで、それに対して、どんな手当てがされているのか。
例えば、
- 広告費を削っているが、口コミから希望者が絶えず、施工棟数が増えている。
- キッチンやユニットバスは低コストシリーズだが、断熱性能はしっかりしている。
そんな事情があるなら、「ローコストでも、悪くないかな」と思いませんか?
安さの理由を考えてみることが肝要です。
広告にある値段通りには、家は建たない(総費用が見えにくい)
ローコスト住宅のチラシでは、衝撃の値段が書いてあることがあります。
1000万円台以上が相場のはずなのに、それ以下の費用だったりもします。
でも実際には、その値段では、家は建ちません。
なぜなら、広告に書かれている費用は、「建物そのもの(建物価格)」の値段に過ぎないからです。
現実的には、「建物そのもの(建物価格)」以外にも様々な費用が必要になるのです。
広告の値段に惑わされて皮算用せず、実際の費用はどのくらいなのか、丁寧に確認することが大切です。
私が自宅を建てたとき、「ゆきだるまのお家」のキャッチフレーズはこれです。
768万円からの新築住宅♪
とは言え、実際には、どのくらい費用が必要だったのか。
ご興味ある方は、こちらの記事もどうぞ
内装や設備など、選択肢は限られる
設備や仕様はほどほどのレベルで、かつ「企画住宅」が多いのがローコスト住宅です。
大量発注することで、資材の費用を抑えているため、施主にとっての選択肢は少なくなります。
例えば、
キッチンとユニットバスは、LIXILとTOTOから選んでください。
というようなことがあるわけです。
もちろん施主支給したり、設備をグレードアップすることは可能ですが、オプション料金として請求されることになります。
このオプションが積み重なると、けっこうな金額になるので、注意が必要です。
メリット
とにかく「安い」こと
最大のメリットは、やはり費用が安いことでしょう。
良心的な工務店やハウスメーカーを見つけられれば、まずまずの性能の家を「ローコスト」で手に入れられます。
建て替えやリフォームしやすい
初期費用が安いということは、その後のリフォームや建て替えへ、費用を回しやすいということです。
家族の人数が減ったり増えたり、自分の身体が衰えたり、ライフステージによって、必要な住環境は変化します。
- 子どもが独立すれば、小さな家の方が利便性がいい。
- 高齢になれば、階段の上り下りは危ない。
- 減築したい、リフォームしたい。
こんな事態は、誰にでもあり得ますよね。
また、特に水回りの設備は、長くても15~30年を目途にリフォームが必要になります。
それは、多少お高めのブランドやシリーズの設備でも同様です。
ローコスト住宅に使える資材は、確かにハイクオリティーのものばかりではありません。
耐用年数も、高級ハウスメーカーの住宅にはかなわないでしょう。
「50年保証」なんてことは、まず無理です。
でも裏を返せば、
ライフスタイルに合わせて、しなやかに、家のスペックも変えていきたい。
そんな価値観には、ぴったり合うのではないでしょうか。
住宅ローンの返済期間や金額を抑えられる
終身雇用や年功序列により、給料が上がり続けるひとは、少数派になりつつあります。
バブル崩壊から昨今のコロナ禍を経て、いよいよ明確になってきましたね。
ということは、住宅ローンは生活を脅かす「リスク」となります。
返済期間も、金額も、少ないに越したことはありません。
住宅ローンの負債額を抑えられたり、あるいは、現金で家を購入できれば、将来のリスクを大きく軽減することになります。
設備や仕様が決まっているので、つけ加えることが楽しい
これは、デメリットで取り上げた「施主側の選択肢が少ない」の裏返しです。
企画住宅タイプのローコスト住宅なら、標準仕様でも、一応は生活できるよう設計されています。
あとは、細部をグレードアップするかどうか。
これは施主側に任されているのです。
注文住宅と言えば、
あれもこれもと理想が膨らみ、後から泣く泣く削って予算に収める
こんな作業が必要になりがちです。
ローコスト住宅は、これが逆になるのです。
そのままでも住めるけど、この設備は「ぜひとも、ほしい」
足し算の作業で、家造りを進めていけるのです。
ローコスト住宅は、魅力がいっぱい
いかがでしたか?
ローコスト住宅は、安かろう悪かろうではなく、限られた予算を最大限に生かせる選択肢なのです。
全国規模の企業だけでなく、札幌やその近郊で成長してきた工務店・ハウスメーカーにも、魅力的な業者はたくさんあります。
ぜひ、選択肢として検討してみてくださいね。
コメントや体験談などお願いします