ローコスト住宅とは 北海道で冬の新築工事は大丈夫?工務店に確認するポイントまとめ! 雪が積もる冬に、新築工事をしても大丈夫なのか?これ、雪国で家を建てるときに、かなりポピュラーな疑問です。新年度が始まる4月直前に引越しを考えた場合、マイホームの完成は2~3月がベストです。ただそれでは、新築工事が真冬の時期になってしまいます... 2021.09.10 ローコスト住宅とは実際に建ててみた札幌で、工務店・HMにローコスト住宅を依頼するポイントゆきだるまのお家
間取りの工夫 洗面所にフローリング(LIXILラシッサ)で後悔する?デメリット&メリットは? ローコスト住宅で家を建てて、丸2年が経ちました。少しずつ、「こうすれば良かった・・・」の後悔ポイントが出てきています。例えば、洗面所の「床」。床材を比較検討すればよかった・・・と後悔しているんですよね。我が家の洗面所の床は、フローリングです... 2021.09.07 間取りの工夫実際に建ててみた札幌で、工務店・HMにローコスト住宅を依頼するポイントゆきだるまのお家設備
間取りの工夫 【新築戸建てのトイレ】おひとりさま生活で、4つの後悔ポイントと不採用にした3つのこと ローコスト住宅で自宅を建てて、丸2年が経ちました。大きな不満はないのですが、ちょっとした後悔はポツポツとあります。たとえば、トイレのことです。私はひとり暮らしで、小さい子どもも、お年寄りも家族にはいません。だからトイレの使い勝手なんて、優先... 2021.05.01 間取りの工夫札幌で、工務店・HMにローコスト住宅を依頼するポイント間取り
ローコスト住宅とは 【札幌のローコスト住宅】断熱材にグラスウールを使うのは危険なの? 札幌で「暖かい家」を建てるとなると、避けては通れないのが断熱材の話です。これは大手ハウスメーカーの注文住宅でも、地元工務店のローコスト住宅でも同じです。いいえ、ローコスト住宅の方がより重要かもしれません。なにせ予算に余裕がないので、断熱材だ... 2021.01.15 ローコスト住宅とは高断熱・暖房札幌で、工務店・HMにローコスト住宅を依頼するポイントゆきだるまのお家
間取りの工夫 高断熱・高気密なら、ローコスト住宅でも、リビング階段は寒くない 藤城建設の超ローコスト住宅「ゆきだるまのお家」に決めた理由は、まずはじめに、ローコスト住宅でも、暖かい家を建てられるから、でした。もうひとつお願いしたのは、居間はできるだけ広く、です。ただし、土地は狭いけれどという条件付きです。そして出来上... 2020.12.07 間取りの工夫高断熱・暖房札幌で、工務店・HMにローコスト住宅を依頼するポイントゆきだるまのお家間取り
ゆきだるまのお家 【ゆきだるまのお家で失敗?】新築にエアコンを後付するなら、気をつけるべきこと 今日は久しぶりに、ローコスト住宅の我が家の話題です。基本的には満足している「ゆきだるまのお家(藤城建設)」ですが、トラブルが全くないわけではありません。入居して最初の初夏です。なんと、エアコン(クーラー)が設置できないという事態が起きたので... 2020.12.04 ゆきだるまのお家設備
実際に建ててみた 【LIXILの窓、エルスターSにすきま風?】ゆきだるまのお家でとった対策はコレ 高断熱・高気密に惹かれて、「ゆきだるまのお家」を建てました。2018年当時、同レベルの住宅性能を求めれば、他社ではかなりの金額アップでしたっけ。入居して1年目は、つつがなく平穏に過ごしました。そして、2年目。なんと!窓からすきま風が入ってく... 2020.11.19 実際に建ててみたゆきだるまのお家
ゆきだるまのお家 【ローコスト住宅の間取り】2階水回りはメリットがたくさん ローコスト住宅「ゆきだるまのお家」で建てた自宅は、総2階建ての延床面積26坪。戸建住宅としては、こじんまりとしたサイズですね。こんなミニハウスですが、1階に広い居間がほしい!とお願いしました。その結果、完成した我が家の浴室と洗面台・洗濯機は... 2020.11.18 ゆきだるまのお家間取り
実際に建ててみた ローコスト住宅の「ゆきだるまのお家」、耐久性は大丈夫? 「ゆきだるまのお家」も含め、ローコスト住宅の耐久性って不安ではありませんか?10年後、30年後の状態も気になりますが、札幌を含め北海道なら、まず最初の関門は冬です。ただ岩見沢や旭川以北などと比べれば、札幌と近郊は、積雪量は少なめです。あまつ... 2020.10.31 実際に建ててみたゆきだるまのお家
実際に建ててみた 高断熱・高気密「ゆきだるまのお家」、実際に住んでみた感想まとめ 「ゆきだるまのお家」と言えば、ローコスト住宅なのに「高断熱・高気密の建物」がウリです。私も、まさにそれに惹かれて契約しました。でも、ホントのところは、高断熱とか高気密とか、よくわかっていませんでした。もちろん理屈とか、メカニズムは理解できる... 2020.10.28 実際に建ててみた高断熱・暖房光熱費ゆきだるまのお家