ローコスト住宅

スポンサーリンク
ローコスト住宅とは

北海道で冬の新築工事は大丈夫?工務店に確認するポイントまとめ!

雪が積もる冬に、新築工事をしても大丈夫なのか?これ、雪国で家を建てるときに、かなりポピュラーな疑問です。新年度が始まる4月直前に引越しを考えた場合、マイホームの完成は2~3月がベストです。ただそれでは、新築工事が真冬の時期になってしまいます...
間取りの工夫

洗面所にフローリング(LIXILラシッサ)で後悔する?デメリット&メリットは?

ローコスト住宅で家を建てて、丸2年が経ちました。少しずつ、「こうすれば良かった・・・」の後悔ポイントが出てきています。例えば、洗面所の「床」。床材を比較検討すればよかった・・・と後悔しているんですよね。我が家の洗面所の床は、フローリングです...
ローコスト住宅とは

ローコスト住宅は恥ずかしい?それでも「おすすめ」な3つの理由

職場の後輩が家を建てるそうで、アドバイスを求められました。パートナーとの新生活のために、「愛の巣(笑)」をイチから作りたいんだそうで。なので、はりきってお勧めしたのです。もちろん、ローコスト住宅。直截に言えば「ゆきだるまのお家」を強力プッシ...
スポンサーリンク
間取りの工夫

【新築戸建てのトイレ】おひとりさま生活で、4つの後悔ポイントと不採用にした3つのこと

ローコスト住宅で自宅を建てて、丸2年が経ちました。大きな不満はないのですが、ちょっとした後悔はポツポツとあります。たとえば、トイレのことです。私はひとり暮らしで、小さい子どもも、お年寄りも家族にはいません。だからトイレの使い勝手なんて、優先...
間取りの工夫

【ローコスト新築】トイレの床はフローリングで後悔する?メリット&デメリットやクッションフロアとの違いまとめ!

ローコスト住宅「ゆきだるまのお家」の打ち合わせ中、ちょっと驚いたのはトイレの床のことです。私に提示されたプランでは、トイレの床は、廊下と同じフローリングだったのです。振り返ってみると、今まで住んだどの家でも、トイレとその他の場所では、床の素...
間取りの工夫

ローコスト住宅で、タンクレストイレは後悔する?デメリットとメリットまとめ

私が建てたローコスト住宅では、タンク付きトイレが標準仕様でした。でも、タンクレストイレにする選択肢もあったのです。ちょっと(確か数万円)オプション料金を払えば、ですけども。私が実現したいトイレのイメージはこうです。掃除が簡単管理が少ないシン...
間取りの工夫

ローコスト住宅の間取りで、子ども部屋を作るための4つのポイント

新築の注文住宅で、子ども部屋をどうするのか。まして、ローコスト住宅。しかも狭小住宅の場合は・・・?ちょうど家づくりを計画中のイトコ家族ですが、この問題が解決できずにいました。イトコ夫妻には、娘さんがひとり。今は3歳ですから、子ども部屋の問題...
間取りの工夫

ローコスト住宅で、子ども部屋はいらない?坪単価のムダ?

家を新築するとき、子ども部屋をどうするか。私の場合は、アラフォーおひとりさまですし、特に予定はありません。なので気がつかなかったのですが、これって悩ましい問題ですよね。今まさに家を建てようとしている家族が親戚にいます。しかも私と同じように、...
北欧モダンのグリートホーム

本格派の北欧モダン「グリートホーム」、基本情報と口コミをまとめたよ♪

シンプルな白い外壁で、三角屋根。スモーキーブルーの四角い家に、ニュアンスのある窓。何かのお店みたいな、スタイリッシュな外観。グリートホームをご存知ですか?ローコスト住宅専門メーカーほどお安くはありません。でも、柔軟な設計・造作の割には、大手...
間取りの工夫

ローコスト住宅で、お風呂に窓は必要?換気や断熱、掃除の手間も考えよう

新築するならさ、やっぱ風呂に窓はつけたいじゃん?仲の良い親戚の男の子がそう言うのです。彼は、妻・子供と住むために、家を建てようと計画中です。工務店選びの真っ最中で、一番忙しく、あるいは混乱の時期を過ごしています。で、冒頭の発言です。広めの湯...